本文へ移動
安心して暮らせる
福祉のまちづくり
近江八幡市内社会福祉法人入職6年目以上15年目以内職員座談会開催を開催しました
2025-03-13
近江八幡市内の社会福祉法人で働く中堅職員の方々が、次世代を担うリーダーとしてのあり方をかためるとともに、分野を超えて横のつながりを強化することで、近江八幡市の社会福祉充実をめざして、座談会を開催しました。前回の8月に開催した入職5年目以内の新任期職員対象の座談会に続く企画です。
 今回の座談会では、株式会社 エール4U(フォー・ユー) 代表取締役 応援団長 長谷川 勝洋さんを講師にお迎えし、講義とワークショップを通じて、職場内の組織づくりに活かせる学びの機会になりました。パスタと糸とテープを使った、マシュマロチャレンジでは、少しでも高い位置にマシュマロを置くことができるかをチームで試行錯誤して取り組みました。最後の決意表明では「現場からの声をしっかり聞く」「視野を広く持ってコミュニケーション力を高める」などリーダーとしての新たな決意を発表いただきました。 
 社会福祉法人の皆さんが近江八幡市内で働く福祉人としてのつながりを大切に、力を発揮してくださってくださることを期待しています。
決意表明を手に集合写真
組織づくりの講義と話し合い
チームで取り組むマシュマロチャレンジ
社協広報「社協おうみはちまん」No.89(令和7年3月号)を発行しました
2025-03-01
社協広報「社協おうみはちまん」No.88(令和7年1月号)を発行しました
2025-01-01
近江八幡市内社会福祉法人入職6年目以上15年目以内職員座談会の開催
2024-12-18

近江八幡市内社会福祉法人入職6年目以上

15年目以内職員座談会の開催

~分野を超えてつながりましょう!~

近江八幡市内の社会福祉法人で働く中堅職員の方々が、次世代を担うリーダーとしてのあり方をかためるとともに、分野を超えて横のつながりを強化することで、近江八幡市の社会福祉充実をめざして、標記座談会を開催いたします。


日時 :令和21日(金)18:00~19:30

場所 :近江八幡市総合福祉センターひまわり館 1階ホール

対象 :近江八幡市内の社会福祉法人入職6年目以上15年目以内の職員

内容 :『グループ討議を通じて組織を考え、自分を考える』

講師 :株式会社HONKI 専務取締役 久保田 暁(くぼた さとる)さん

申込先・問い合わせ先: 

近江八幡市社会福祉協議会 総務課 企画推進グループ

   近江八幡市土田町1313(近江八幡市総合福祉センターひまわり館内)

   電話 0748-32-1781 FAX 0748-36-6910

   メール ohkikaku39@gmail.com  担当:川村・重野

   締め切り: 2月7日(金)
   ※参加者には事前アンケートを2月7日(金)までに参加申込書に添付しご提出お願いします。
    
社協広報「社協おうみはちまん」No.87(令和6年11月号)を発行しました
2024-11-01
赤い羽根共同募金始まりました
2024-10-09
【赤い羽根共同募金が始まりました】
10月1日、近江八幡市内の量販店等9か所で、赤い羽根共同募金の街頭募金を実施しました。赤い羽根共同募金運動を盛り上げようと、街頭募金などで500円以上の募金にご協力いただいた方にお渡しするオリジナルバッジ作成にあたり、市内4つの高等学校の生徒のみなさんに、デザインの選考委員をお願いし、デザインを決定しました。選考委員の高校生のみなさんにも街頭募金で募金を呼び掛けていただきました。集まった募金は、学区社会福祉協議会における地域福祉活動や、自治会単位の見守り支えあい活動の立ち上げ、福祉をテーマに活動するボランティアグループなどの近江八幡市を良くする福祉活動に役立てられます。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
オリジナルバッジは、最優秀賞:おうみはちまん赤い羽根賞に選ばれた、加藤諭美さんの近江八幡の水郷めぐりをイメージした作品を基に作成しました。街頭募金や個人募金、法人募金などで500円以上募金をしていただいた方にお渡ししています。ぜひ、ご協力よろしくお願いします。
第1回近江八幡市福祉フェスティバル(第14回社会福祉大会)を開催しました。
2024-10-07
令和6年9月29日(日)に第1回近江八幡市福祉フェスティバルを開催しました。
昨年までの社会福祉大会に加え、今年は午後から多くの一般の方にも楽しみながら参加して、福祉のことを知っていただけるような~あそびにおいでよ!笑顔でふくし~をテーマに、第1回近江八幡市福祉フェスティバル開催させていただきました。
 
当日は一部小雨に降られることはありましたが、大きな天候の崩れもなく、非常に多くの方々にご参加いただきました。
 
オープニングの子どもバンドの演奏からはじまり、ホールでのイベントや物品バザー、ボランティア・地域活動紹介パネル、子ども食堂などの展示、バルーンアートやおもちゃ図書館、おもちゃ病院、デイサービスひまわり体験、防災クイズ、アイマスク・車いす体験、さらに外では防災飯試食、あそびコーナーでは昔あそびやシャボン玉など。大人から子どもまで多くのみなさんが参加されていました。また館内でスタンプラリーを行っていましたが、スタンプの地点となっているコーナーは積極的に体験し、完成されて作業所コーナーでのプレゼント交換をめざし、楽しんでおられました。
 
大変多くの方にご来館いただいて、参加、体験していただき、誠にありがとうございました。
オープニングイベント
ホールイベント(ボランティア活動発表、手話ワンポイント講座)
ホールイベント(聴導犬活動紹介、腸活セミナー)
各種展示
物品バザー、バルーンアート、おもちゃ図書館
おもちゃ病院、デイサービスひまわり体験、防災クイズ
アイマスク体験、防災飯試食、あそびコーナー
作業所販売コーナー、レストランヴィーテ ワンコインランチ
「令和6年能登半島地震」被災地支援ボランティアバス事業実施報告 【ボラサボ助成事業】
2024-09-05
近江八幡市内社会福祉法人入職5年目以内職員座談会を開催しました
2024-09-05

近江八幡市内の社会福祉法人で働く、入職5年目以内の職員を対象に8月2日(金)に座談会を開催しました。

社会福祉法人おうみ福祉会統括施設長野村真愛さんに地域とのつながりを大切にしてこられたことなどをお話しいただき、グループに分かれて、感想および、私の仕事・職場の魅力について共有しました。最後には、「地域の方に自分を覚えてもらう。」「知らんぷりをしないようにする。」「自分からの発信ややりたい気持ちを大切にする。」など思いのこもった決意表明をしていただきました。

今後も、横のつながりを大切に福祉活動ができるようなきっかけづくりを行っていきたいと考えています。



野村施設長より話題提供
社会福祉法人の職員が分野を超えて交流
明日から頑張る自分の決意表明を手に集合写真を撮影
社協広報「社協おうみはちまん」No.86(令和6年9月号)を発行しました
2024-09-01
1
1
2
4
5
0
社会福祉法人
近江八幡市社会福祉協議会
〒523-0082
滋賀県近江八幡市土田町1313番地
TEL.0748-32-1781
FAX.0748-36-6910
TOPへ戻る