本文へ移動
災害ボランティアセンター設置運営訓練
~暮らしを支えるコミュニティ基盤が持続できる地域にしたい~
福祉ボランティア講座
~一部の人だけではなく、皆が関わり、ともに歩める地域にしたい~
学区域生活支援グループ交流会
~一人ひとりができることを活かせて、喜びやつながりが実感できる地域にしたい~
福祉教育の推進(子どもの福祉体験学習)
~違いを認め合い、「おたがいさん」を次の世代に伝え、「助けて」と言える地域にしたい~
地域相談員研修
~困った時に身近に相談できる人がいて、必要な人に支援が届く地域にしたい~
ふくしでまちづくり座談会
~思いを語りながら、誰もが自由に集まり、学べる場がある地域にしたい~
0
9
6
4
8
6
社会福祉法人 
近江八幡市社会福祉協議会
≪本所≫
〒523-0082
滋賀県近江八幡市土田町1313番地
TEL.0748-32-1781
FAX.0748-36-6910
MAIL.ohshakyo@gmail.com
≪安土出張所≫
〒521-1342
滋賀県近江八幡市安土町上出908番地1
 

お知らせ

令和6年度 職員採用試験

現在、近江八幡市社会福祉協議会では、正規職員(事務職)の募集を行っています。

  • 採用職種 事務職
  • 職員区分 正規職員
  • 職務内容 地域福祉の推進を目的とする事業の企画・実施、日常生活自立支援事業および相談支援業務、障がい者計画相談事業、法人運営業務、一般事務など
  • 採用予定人員 4名

申込期限 令和5年12月22日(金)まで

詳しくは、下記の案内をご覧ください。




令和5年度災害ボランティア講座

【災害ボランティア講座のご案内】
近江八幡市社協では、いつ起こるか分からない災害に備えて、災害ボランティアセンター運営連絡協議会を開催し、地域や関係機関と連携した災害ボランティアセンターの体制づくりに取り組んできました。地域に身近な災害ボランティアセンターをスムーズに運営できるよう災害ボランティア講座を開催します。
 当講座においては、①災害ボランティアセンターとは何か、②災害にも強い地域づくりについて学んだ後、③災害ボランティアセンター・サテライト運営訓練を一緒に行い、センターの体制づくりに向けて協力いただける方を増やしていきたいと考えています。
災害が起こった時、私にもできることがないかなとお考えのみなさん、ぜひご参加ください。

近江八幡市社会福祉協議会 0748-31-2677  ohchiiki@gmaial.com
 
 

老蘇おむすび食堂にソフトクリームの日世株式会社が来場

7月29日(土)老蘇おむすび食堂にソフトクリームの日世株式会社が来場し、自分でソフトクリームを巻いて食べられるイベントが開催されました。イベント当日、約50名の子どもたちが老蘇コミュニティセンターへ集合し、まずは毎月行っているお誕生日会がありみんなで拍手と歌を歌ってお祝いをされました。そして近江八幡市主任児童委員さんによる布芝居「おしゃれなおたまじゃくし」を鑑賞。ほんわかした雰囲気の中、最後におたまじゃくしから成長した布製の12匹のカエルが跳びだし大きな笑い声に包まれました。
そしてお待ちかねのソフトクリームイベントへ。子どもたちは3班に分かれ調理室へ移動、手を洗って順番に自分でソフトクリームを巻いて食べました。食べている間は日世株式会社によるフードロスについての食育教育を子どもたちは真剣にまた楽しく聞いていました。ソフトクリームを食べたあとは各自宿題や勉強をし、お菓子をもらってみんな元気に帰っていきました。
おむすび食堂は通常月末水曜日の開催、コロナ渦の中令和4年9月からスタートされ、最初10名ほどの参加が今では50名に!!おむすびというシンプルなところがスタッフの負担も少なく、持続可能な活動となっています。
近年では、ありのままの自分でいられる場所である「第3の居場所づくり」の重要性が高まっています。この活動は地域の大人たちや、農家・企業が関わり世代間交流の場となっています。子どもたちが笑顔になる、また安心して暮らせる居場所や体験が増えるよう、私たち大人が一緒に支援していきましょう。
                                    ひまわりリポーター 村上 久美子

令和5年度福祉ボランティア講座

福祉ボランティア講座を開催します!

近江八幡市社会福祉協議会ボランティアセンター主催
令和5年度福祉ボランティア講座
『身近な福祉を知って 感じて そして話し合おう!』
~見つけてみよう!わたしたちができることのヒント~    
                      開催します

近年、少子高齢化問題や、各地での相次ぐ災害などの影響もあり、人々の支え合いの重要性が
高まってきています。本講座では、近江八幡がめざす【参加とつながりによる支えあいのまち
づくり】を目的として、ボランティア活動のきっかけづくりになるよう企画いたしました。
第1回目講座では、高齢、子ども、外国人、障がい、レクレーションなど、様々な分野のボラ
ンティア団体をお迎えし、活動の紹介をしていただきます。
その後、興味のある活動を選んで実際に活動体験をしていただきます。
第2回目講座は本講座の参加者同士で交流し、感想を自由に話し合える場にいたします。ボラ
ンティア体験は10月中の月曜日、水曜日、金曜日、土曜日の予定です、お気軽にご参加くだ
さい!お申込みをお待ちしております。
 
○対象者
市内にお住いの15歳以上の方
 
○日時
第1回:9/16(土)10:00~12:00
『いろいろな福祉ボランティア活動を知ろう』
10/6から10/28まで
『外に出て体験してみよう』
第2回:11/11(土)10:00~12:00
『受講生同士で交流しよう』
 
○会場
すべてひまわり館にて行います
 
お申し込みはこちらから
   
※下記電話、FAX、メールでも承っています
 
<問い合わせ先>
    近江八幡市社会福祉協議会 近江八幡市社会福祉協議会ボランティアセンター 
    ☎:0748-31-2677 FAX0748-36-6910 Mail:ohchiiki@gmail.com

近江八幡市と災害ボランティアセンターに関する協定を締結しました

近江八幡市と「災害ボランティアセンター設置運営等に関する協定書」を締結

令和4年3月25日、近江八幡市社会福祉協議会は、近江八幡市と「災害ボランティアセンター設置運営等に関する協定書」を締結いたしました。
 
これにより、大規模災害が起こった際は、近江八幡市から災害ボランティアセンターの立ち上げの要請を受け、運営していくことになります。
 また、この協定書には平常時から両者が協力して災害ボランティアセンターの運営など災害時における連携・協力体制の確立をはかることが明記されています。
今後、災害ボランティアセンター設置運営の手引きに沿って設置運営訓練の実施をはじめ体制の整備に努めてまいります。
 
 

第3次地域福祉活動計画を策定しました

第3次近江八幡市地域福祉活動計画を策定しました

第3次近江八幡市地域福祉活動計画を策定しました
 
地域福祉活動計画とは、近江八幡市社会福祉協議会が呼びかけて、市民や団体・事業所・関係機関と一緒につくった、福祉のまちづくりを具体的に進めるための計画です。
 
〇第3次近江八幡市地域福祉計画(令和4年度~令和8年度)
・基本理念
「おたがいさまの心でつながる参加と支えあいのまち近江八幡」
は近江八幡市が策定する地域福祉計画と共通です。
基本理念の実現に向け、近江八幡市が策定する地域福祉計画と同じ3つの基本目標を掲げ、計画を推進していきます。
・3つの基本目標
(1)おたがいを思いやるまちを目指します~人づくり~
(2)参加とつながりによる支えあいのまちづくりをめざします~つながりづくり~
(3)安心して暮らせるまちをめざします~基盤づくり~も地域福祉計画と共通となっています。
3つの基本目標ごとにめざす地域を描き、その姿の実現に向けて行動計画を定め、取り組みを進めます。
 
〇第3次地域福祉活動計画ダイジェスト版
第3次地域福祉活動計画のエッセンスを8ページにまとめたダイジェスト版を作成しました。

社協を応援していただいている みなさま

TOPへ戻る