本文へ移動

ブログ(最新情報)

【きりっ子食堂】

2025-03-31
3月27日(木)桐原っ子ホールで、きりっ子食堂が開催されました。
きりっ子食堂は「きりっ子食堂運営委員会」が主体となってされている子ども食堂です。桐原小学校と桐原東小学校の子どもたちを対象に、学校の長期休みの期間に開催されています。この日は桐原小学校の子どもたちが対象でした。子どもたち222名の参加のほか、学校の先生なども来られ、にぎやかな雰囲気の中、おいしいカレーが提供されました。子どもたちは民生委員さんに声をかけてもらいながら自分でご飯とカレーを盛り付けます。ほとんどの子が残さず、たくさん食べていて、お腹いっぱいになったことと思います。今回私が一緒のテーブルでお話した子も「とってもおいしいです」と笑顔で教えてくれ、最後まできれいに食べていました。
きりっ子食堂に来ると小学校の長期休みの期間中でも、同じクラスのお友達と話すことができ、離れたテーブルからでも声をかけたり、友達を見つけて席を移動したりと、それぞれに楽しく過ごしている様子が印象的でした。また、子どもたちが帰る際には民生委員さんから「おいしかった?また夏休みに来てね」と声がかけられ、普段から子どもたちを温かく見守ってくださっている様子が伝わってきました。
きりっ子食堂の皆さん、心のこもったおいしいカレーをありがとうございました。
近江八幡市社協では、これからも市内の子ども食堂を応援します。

カレー
受け付け
桐原っ子ホールの様子

【はちまん子ども食堂】

2025-03-27
3月21日(金)八幡コミュニティセンターで、子ども食堂が開催されました。はちまん子ども食堂は、八幡学区社会福祉協議会が、八幡小学校の子どもたちを対象に、長期休暇を中心に子どもたちとつながるきっかけづくりとして取り組んでおられます。
この日のメニューは、牛丼、具だくさん味噌汁、つぼ漬けサラダに、デザートのプリン。
牛丼は大きなどんぶりでしたが、ほとんどの子ども達が残さず、美味しそうに食べました。調理室のボランティアさんに「美味しかった!ありがとう」とあいさつをして帰っていきました。
子ども達約80人と、学校の先生や民生委員さん達、スタッフの皆さん合わせて122食分の心のこもった調理、ありがとうございました。
 子ども食堂は、子どもたちにとって、家でも学校でもない、地域の居場所になっています。そこで出会う地域の大人との出会いが子どもたちを元気にしてくれています。子ども食堂で顔の見える関係ができ、「登下校のあいさつで話しかけてくれるようになった」とつながりができてきたエピソードを教えてくれる子ども食堂のスタッフさんも多いです。近江八幡市社協では今後も、子ども食堂を応援します。

入口ののれん
食事風景
牛丼と具だくさん味噌汁

【子ども食堂情報交換会】

2025-03-19
2月27日(木)に武佐学区末広町にあるスエばあちゃん食堂で、子ども食堂情報交換会を開催しました。近江八幡市社会福祉協議会では、毎年ひまわり館で開催していますが、今年度は始めて子ども食堂での開催となり食事も取って頂きました。メニューは、スエばあちゃん食堂から末広町郷土料理の「どろ」と、八幡支部調理師協会からすき焼き風味のじゅんじゅんパンをご提供して頂きました。参加者は子ども食堂に関係する方に集まって頂き、合計で26名の方が参加して下さりました。活動紹介や情報交換を通して参加者の方々の関係性が深まりました。
2月時点で近江八幡市内には17団体の子ども食堂があります。それぞれの子ども食堂に特徴があり、地域の方々のために日々活動されています。近江八幡市社会福祉協議会では、食料品や助成、ボランティアの紹介など市内の子ども食堂の活動を応援しています。
末広の郷土料理「どろ」とじゅんじゅんパン
食事をしながら交流
情報交換

【近江八幡市内社会福祉法人入職6年目以上15年目以内職員座談会開催】

2025-03-19
近江八幡市内の社会福祉法人で働く中堅職員の方々が、次世代を担うリーダーとしてのあり方をかためるとともに、分野を超えて横のつながりを強化することで、近江八幡市の社会福祉充実をめざして、座談会を開催しました。前回の8月に開催した入職5年目以内の新任期職員対象の座談会に続く企画です。
 今回の座談会では、株式会社 エール4U(フォー・ユー) 代表取締役 応援団長 長谷川 勝洋さんを講師にお迎えし、講義とワークショップを通じて、職場内の組織づくりに活かせる学びの機会になりました。パスタと糸とテープを使った、マシュマロチャレンジでは、少しでも高い位置にマシュマロを置くことができるかをチームで試行錯誤して取り組みました。最後の決意表明では「現場からの声をしっかり聞く」「視野を広く持ってコミュニケーション力を高める」などリーダーとしての新たな決意を発表いただきました。 
 社会福祉法人の皆さんが近江八幡市内で働く福祉人としてのつながりを大切に、力を発揮してくださってくださることを期待しています。

【社会福祉実習報告会を開催しました】

2025-01-08
【社会福祉実習報告会を開催しました】
近江八幡市社会福祉協議会では、福祉人財の育成及び当会の社会福祉の専門性の向上を目的に、国家資格である社会福祉士を養成する大学や専門学校等からの社会福祉実習生を受け入れています。
実習では、地域に出向いての住民主体の地域福祉の推進や相談支援活動などを通して社会福祉協議会の役割や地域の福祉課題解決方法などを学んでいただいています。
実習プログラムの一環として、社会福祉協議会における実習を通じて学んだことを発表する機会として実習の終盤に実習報告会を開催しています。
12月26日計23日間180時間の実習を終えた福祉系大学の学生より報告を受け、各職員より感想や今後へのメッセージを送りました。地域に根差したソーシャルワーカーになられることを期待しています。
1
1
2
4
0
4
社会福祉法人
近江八幡市社会福祉協議会
〒523-0082
滋賀県近江八幡市土田町1313番地
TEL.0748-32-1781
FAX.0748-36-6910
TOPへ戻る