本文へ移動
0
9
1
4
5
9
社会福祉法人 
近江八幡市社会福祉協議会
≪本所≫
〒523-0082
滋賀県近江八幡市土田町1313番地
TEL.0748-32-1781
FAX.0748-36-6910
≪安土出張所≫
〒521-1342
滋賀県近江八幡市安土町上出908番地1
 

イベント情報

研修 申し込みフォーム

イベント名(選択) ※必須
所属団体・グループ名 ※必須
申込者お名前(フリガナ) ※必須
 ※例:山田太郎
郵便番号
 ※例:123-4567
市区町村大字 ※必須
番地・屋号等 ※必須
電話番号 ※必須
メールアドレス ※必須
希望会場 ※会場人数にばらつきがある場合会場の変更をお願いする場合があります ※必須
PCR検査を受けられた場合、検査を受けたことを当会に報告することに同意しますか? ※必須
同意いただくことが、参加の条件になります。
感染が判明した場合、個人情報や活動状況を保健所に情報提供することに同意しますか? ※必須
同意いただくことが参加の条件になります。
画像認証 ※必須

不明金発生事故再発防止検討委員会の市民委員申込書

申込書

(2019-09-26 ・ 68KB)

イベント情報

RSS(別ウィンドウで開きます) 

地域福祉リーダー養成研修「つながり未来塾」開催しています

2021-11-16
地域福祉リーダー養成2021「近江八幡つながり未来塾」のご案内
 
私たちの暮らす地域の中には、手助けを必要とする高齢者のみの世帯や、地域とのつながりがなく閉じこもりがちな方、何らかの寂しさを抱えている子どもたち、災害が起こった時誰にも頼れないという思いを持っている方等、不安を抱えいる方々がいます。誰もが安心して暮らしていくために、困りごとに気づき、自分にできる小さなことでお互いに支えあいのできる地域づくりが必要です。孤立をほっておかない地域づくりに向けて、身近な地域の支えあいのリーダーを増やして行くために、講座を開催します。
 
〇4回シリーズでの開催です。
〇すべてご参加の方には修了証を発行いたします。
 
第3回 テーマ:「孤立を生まない地域づくり」
 
日時:令和3年12月4日(土)13:30~15:30
場所:ひまわり館1階ホール
島コミュニティセンター(オンライン会場)
近江八幡市社会福祉協議会 安土事務所(オンライン会場)
講演『あなたは「助けて!」と言えますか?』
講師/ご近所福祉クリエーター 酒井保 さん
 
 お申し込みはこちらから
 
※下記電話、FAX、メールでも承っています
 
<問い合わせ先>
近江八幡市社会福祉協議会 地域福祉課 
☎:0748-31-2677 FAX0748-36-6910
Mail:ohshakyo@gmail.com

つながり未来塾5回目開催します!

2019-11-28
 
地域福祉リーダー養成2019「近江八幡つながり未来塾」を開催します。
 
私たちの暮らす地域の中には、手助けを必要とする高齢者のみの世帯や、地域とのつながりがなく閉じこもりがちな方、何らかの寂しさを抱えている子どもたち、災害が起こった時誰にも頼れないという思いを持っている方等、不安を抱えいる方々がいます。誰もが安心して暮らしていくために、困りごとに気づき、自分にできる小さなことでお互いに支えあいのできる地域づくりが必要です。孤立をほっておかない地域づくりに向けて、身近な地域の支えあいのリーダーを増やして行くために、講座を開催します。
 
〇5回シリーズでの開催です。
〇4回以上参加の方には修了証を発行いたします。
〇これからの活動に取り入れていただけるワンポイントレクなど楽しみながら参加者同士が交流できる時間も用意しています。
〇受講いただいた方のうち、希望者にはテーマごとに市内の学区生活支援サポーター活動の視察や子ども食堂、市内福祉施設等の活動体験を実施します
 
第5回 テーマ:「介護はじめの一歩」
はじめての介護で必要な心得や、介助される側の気持ちを感じてもらい、家族の介護や普段の地域活動に活かしませんか? 
 
日時:令和2年2月3日(月)13:30~15:30
場所:ひまわり館1階ホール
講演「家族やご近所さんに、介護が必要になったとき」
実習「その方の気持ちになってみよう」
講師/実習指導 社会福祉法人近江八幡社会福祉協議会相談支援事業所
相談支援専門員・介護支援専門員 藤井茂子氏
 
〇プリンを使った食事介助や車いすの操作方法も学びます
 
 お申し込みはこちらから
 
※下記電話、FAX、メールでも承っています
 
<問い合わせ先>
近江八幡市社会福祉協議会 地域福祉課 担当:小山
☎:0748-31-2677 FAX0748-36-6910
Mail:ohshakyo@gmail.com
 

災害ボランティア情報交換会を開催します!

2019-11-26
災害ボランティア情報交換会を開催します
 
令和元年も多くの災害が発生し、台風19号災害では昨年の西日本豪雨災害をこえる被害が広く関東から東日本に及びました。近江八幡からも長野市や宮城県などに災害ボランティアに出向かれた方がいらっしゃいます。
そこで、昨年に引き続き災害ボランティア情報交換会を開催いたします。
災害ボランティアに出向かれた方、災害ボランティアに関心のある方、被災地の復興に思いを寄せている方、どなたでも参加していただけます。(参加無料)
当日は、台風19号災害の発災当初から長野市の災害ボランティアサテライトで運営支援にあたっているNPOにオンラインで現地の様子をお尋ねします。被災地の写真も多数用意しています。
 
日時:12月6日(金)19:00~20:30
場所:総合福祉センターひまわり館2階研修室
 
申込制となります。(お電話、FAX、メール)
メールでお申し込みの場合
までお願いします。
 
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
 
お問い合わせは
 
近江八幡市社会福祉協議会 地域福祉課
TEL 0748-31-2677
FAX 0748-36-6910

生き生き男性講座『キラリ輝く男(おやじ)塾』開催します!

2019-09-02
令和元年5回シリーズ
生き生き男性講座 キラリ輝く男(おやじ)塾 開催します!
(近江八幡市社会福祉協議会主催/近江八幡市後援)
 
健康で長生きしたいと誰もが願うところですが、人との交流が希薄な社会状況に加え、職場中心の生活により、近所づきあいをする機会が少なかった男性にとって、退職後などこれからの時間をいきいき暮らしていくには、これからの時間をどのように過ごしていくかが大切です。
そこで、これからの時間をもっと楽しく、元気で、充実させるための5回連続講座を開催します。
身近な地域にあなたの経験を活かせる場所がたくさんあります。あなたも職場中心の生活から地域への「はじめの一歩」を踏み出しませんか?
新しい仲間が待っています!
 
お申し込みはこちらから
※下記電話、FAX、メールでも承っています
 
<問い合わせ先>
近江八幡市社会福祉協議会 地域福祉課 担当:八木・石田
☎:0748-31-2677 FAX0748-36-6910
Mail:ohshakyo@gmail.com
 

近江八幡つながり未来塾 3回目開催します!

2019-06-28
地域福祉リーダー養成2019「近江八幡つながり未来塾」を開催します。
 
私たちの暮らす地域の中には、手助けを必要とする高齢者のみの世帯や、地域とのつながりがなく閉じこもりがちな方、何らかの寂しさを抱えている子どもたち、災害が起こった時誰にも頼れないという思いを持っている方等、不安を抱えいる方々がいます。誰もが安心して暮らしていくために、困りごとに気づき、自分にできる小さなことでお互いに支えあいのできる地域づくりが必要です。孤立をほっておかない地域づくりに向けて、身近な地域の支えあいのリーダーを増やして行くために、講座を開催します。
 
〇5回シリーズでの開催です。
〇4回以上参加の方には修了証を発行いたします。
〇これからの活動に取り入れていただけるワンポイントレクなど楽しみながら参加者同士が交流できる時間も用意しています。
〇受講いただいた方のうち、希望者にはテーマごとに市内の学区生活支援サポーター活動の視察や子ども食堂、市内福祉施設等の活動体験を実施します
 
第3回 テーマ:「健康長寿社会の地域づくり~元気高齢者が地域を創る」
人生100年時代にふさわしい後半の人生設計に向けて、自分の知識や経験を活かして、だれもが安心して暮らせる地域づくりへの一歩を踏み出すきっかけにしませんか?

日時:令和元年10月30日(水)13:00~15:30
(※第3回のみ13:00からになります。ご了承ください。)
場所:ひまわり館1階ホール
講演「住み慣れた近江八幡で安心して暮らし続けるために」
講師:四国医療産業研究所所長 櫃本 真聿 氏
〇お楽しみレク「コグニサイズをやってみよう!」(近江八幡市東部地域包括支援センター)
 
お申し込みはこちらから
※下記電話、FAX、メールでも承っています
 
<問い合わせ先>
近江八幡市社会福祉協議会 地域福祉課 担当:重野・八木・村川
☎:0748-31-2677 FAX0748-36-6910
Mail:ohshakyo@gmail.com

パソコンスキルを身につけたい方必見です

パソコンの操作に苦労されている方に朗報!パソコン教室開催します。

活動風景(左:山口さん)
 こんにちは。『パソコンを通じ社会に役立つ会』です。
パソコンの扱いに困っておられませんか?
ボランティアグループや自治会の役員のかた、体に障がいのある方など
『パソコンを通じ社会に役立つ会』では、パソコンの基本的な操作方法をはじめ、ワード・エクセル・パワーポイント等を使っての文書や資料の作成方法について、マンツーマンで親切・丁寧に指導させていただきます。
 詳しい内容につきましては、070-1070-6690 担当山口までご一報ください。
なお、参加料は1回2時間で500円です。
実施場所はひまわり館2階ボランティアルームまたは自宅
TOPへ戻る